2009年5月29日金曜日

NGOやマイクロクレジットとMNCsの補完関係

先日皆さんとも共有した内容を備忘録を兼ねて。

マイクロクレジット → 貧困の底上げに有効
MNCs → 例えば工場を立てて雇用を確保するといった大規模な経済活動
BOPの経済発展においては両者はお互いに補完関係にあると考えられます。

以下、例をいくつか。

○グラミン・ダノンのケース (「貧困のない世界を創る」から)
ダノンから、
1.バングラという市場にあう商品開発 (ノウハウや人材を送りこんで実施)
2.地方に立てる工場の設計~稼働、工場での雇用
グラミン銀行から、
3.マイクロクレジットを借りてヨーグルトを配達する女性起業家を確保、教育、支援

○グラミン・フォンのケース(「グラミンフォンという奇跡」から)
グラミンフォンから(主にテレノール)
1.携帯通信事業に関わる技術的な知識、ノウハウ
2.大規模なネットワークを構築する為の資金
グラミンテレコムから
3.回線をまとめて借りて、利益0でテレフォンレディーに小分けして販売
グラミン銀行から
4.マイクロクレジットをテレフォンレディーに提供

営利企業だけ、もしくはNGOだけでビジネスモデル全体をカバー出来れば良いのでしょうが、実際には難しい。そこでそれぞれ自分の得意な部分を担って分業する。別の言い方をすると、BOP市場にフィットするビジネスモデルはきっとこの様に単独で実現出来るものではないので、「分業」+「合わせ技」が必要になる。
このモデルが上手く回ると営利性と社会性が両立する、という事なのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿